みなさん、おこんばんは。
今日は祖母の葬儀でございました。
式の30分前に式場に到着したのですが、駐車場に停めきれなくて
式場から遠い第3駐車場に停めて歩く。
今日は暖かい日でした。てか、黒着てるから暑かった(笑
祖母の遺影は、百寿のお祝いの時の写真でした。
たくさんの子、孫、曾孫、玄孫に囲まれての見送りになりました。

婆ちゃんね、えーとこのお嬢で、えーとこにお嫁にいらしたので、
山奥に住んでいるにもかかわらず、おしゃれで、言葉は方言なしで、
本当に素敵な方だったのです。
アタクシは最初にお会いした時から、婆ちゃんのファンでした。
祖父が生きていたころには(旦那が中一の時に亡くなっている)、
よく海外旅行へおでかけになっていたそうな。
旅好きで、晩年もあちこちで歩いていたらしい。
月一度の御園座(お芝居見物に名古屋まで)は聞いていましたが、旅も頻繁だったとは(笑
ここ3年ほどは、施設と家を行き来していたようですが、何かをしてもらうたびに
「ありがとうございます。」 と、丁寧にお礼を欠かさなかったって、
伯父が話しておりました。
お祝いごとには必ず祖母からお祝いがあり、アタクシ共も結婚の祝儀と
新築祝いをいただきました。
子も孫も多いけど、すべての親族にそうであったようです。
あ、祖母は享年106歳でした。
明治の女でした。
「婆ちゃんが義父を産んでくれたから、アタクシは旦那と幸せに暮らしています。
ありがとうございました。」
と、最後にお礼を言ってきました。
今日は祖母の葬儀でございました。
式の30分前に式場に到着したのですが、駐車場に停めきれなくて
式場から遠い第3駐車場に停めて歩く。
今日は暖かい日でした。てか、黒着てるから暑かった(笑
祖母の遺影は、百寿のお祝いの時の写真でした。
たくさんの子、孫、曾孫、玄孫に囲まれての見送りになりました。

婆ちゃんね、えーとこのお嬢で、えーとこにお嫁にいらしたので、
山奥に住んでいるにもかかわらず、おしゃれで、言葉は方言なしで、
本当に素敵な方だったのです。
アタクシは最初にお会いした時から、婆ちゃんのファンでした。
祖父が生きていたころには(旦那が中一の時に亡くなっている)、
よく海外旅行へおでかけになっていたそうな。
旅好きで、晩年もあちこちで歩いていたらしい。
月一度の御園座(お芝居見物に名古屋まで)は聞いていましたが、旅も頻繁だったとは(笑
ここ3年ほどは、施設と家を行き来していたようですが、何かをしてもらうたびに
「ありがとうございます。」 と、丁寧にお礼を欠かさなかったって、
伯父が話しておりました。
お祝いごとには必ず祖母からお祝いがあり、アタクシ共も結婚の祝儀と
新築祝いをいただきました。
子も孫も多いけど、すべての親族にそうであったようです。
あ、祖母は享年106歳でした。
明治の女でした。
「婆ちゃんが義父を産んでくれたから、アタクシは旦那と幸せに暮らしています。
ありがとうございました。」
と、最後にお礼を言ってきました。
コメント
コメント一覧 (8)
なかなか旦那さんの婆ちゃんまでは縁が薄いものですが、
面倒も見てくれてみんなから慕われていたのですね。
盛大なご葬儀だったと想像されます。
ばーちゃん喜んでるよ。孫の嫁がこんな慕ってくれてただなんて。
いい人って幾つになってもこーやって惜しんで貰えるんだなぁ
自分が今死んだらどれだけの人が惜しんでくれるんだろう?…考えちゃったね^^;
すばらしいですねぇ
見送りの方も大勢ということで、人望もおありだったのでしょう。
お寂しいことですが、ちゃんと見守っていてくれますよ!
お疲れ様でした!
いつまでもシャンとした婆ちゃんでした。
ここのところ、小ぢんまりとした家族葬が多かったので
久しぶりの盛大な葬式でしたよ(笑
おそらく、盛大なお葬式はこれが最後だと思います。
段々、時代にそぐわなくなりますよね~。
背が低くて細い婆ちゃんだったけど、いつまでも威厳があったよ。
決して我儘でなく、すべてのことに筋が通っているっていうのかなぁ。
まぁ、子どものいないアタクシたちは、歳をとって死ぬと「誰?」状態になるかもね(爆
アータは、若くして死ぬと悲しんでくれる人は多いでしょ。
ま、死んだあとのことは気に病む必要なしさ。
最初、祖母が亡くなったと聞いたときは、年も年なのでひっそりと葬式をするもんだと
思っていましたよ(笑
今どき珍しい葬式でしたよ。
婆ちゃんは、子、孫、曾孫、玄孫の心配もしているでしょうから、
孫嫁の記憶はないかもしれません(爆
すごい!
90歳だって、素晴らしいと思うのに
100歳越えは神だわ。
医学的には人間は120歳までは生存可能と
言われてはいるけれど・・・
本当に人として、尊敬できるお方でしたのう。
でも、「おかげで旦那と幸せに暮らしている」と
お礼を言えるはるさんも素敵だよ❤
すごいでしょ~~
それがまた、まだらにボケたのが103過ぎてからですわ。
それまで、体は徐々に動かなくなっても、頭ははっきりしていましたよ。
うちの旦那・・・いくつまで生きるんやろ。
最近、そっちの方を心配しています(爆