みなさん、おこんばんは。
ふぁ~~~
アタクシは普段から、夜中に何度も起きてしまいます。
それは・・・安心して眠れないから(笑
潰瘍性大腸炎になってからは、度々ある腹痛で何度も目が覚めていました。
大腸を全摘してからは、大腸の機能を満たすものがない故の悩みが出ました。
そもそも大腸というのは、胃で消化されたものが小腸で栄養分を吸い取られ、
大腸でシャビシャビの消化物の水分を取るというような機能になっています。
(ちょっとザックリ過ぎか?)
大腸がないということは、シャビの状態のままで出てくるということ。
どんな強靭な肛門筋を持っている人でも、なかなか出てくるブツを押し留められないわけ。
アタクシはもう大腸全摘から7年経ち、ベテランの域に達していると自負しております(爆
食べる物にもかなり左右されますが、日中の生活には全く不便を感じません。
ただ・・・・夜。
寝てしまうと、肛門筋も緩んでしまう。
グッスリ眠ると、肛門筋への指令も途絶えてしまうため、出てしまうことがあるのです。
術後数年は、本当に失敗が多くて大変でした。
オムツでもすりゃいいじゃんと簡単に思った方もいるでしょうが、コストも大変ですし、
肌の弱いアタクシは、連日の紙に弱い。マスクもすぐに痒くなるのです。
片付けは自分ですしね~。
ま、失敗した時ってのは、情けなくて悲しくなるわけですわ。
何度も経験しているので、出てしまった感覚ってのを覚えていて、
どんなに熟睡していても、パッと目が覚めてトイレへ行くのです。
勘違いも多いのですけどね(笑
眠剤を飲んでも、結局強制的に起きるのです。
夜眠れないと、昼眠いし・・・難しいところです。
我が家の近くに、メンタルクリニックができたから行ってみようかな。
行っても同じかな・・・悩む。
婆ちゃんの通夜と葬式が、来週19・20日に変更になりました。
葬式が伸びるなんて初めての体験です。
坊さんの数が19・20日にしか揃わないんですって。
どうも派手な葬式なになるようです。
ふぁ~~~
アタクシは普段から、夜中に何度も起きてしまいます。
それは・・・安心して眠れないから(笑
潰瘍性大腸炎になってからは、度々ある腹痛で何度も目が覚めていました。
大腸を全摘してからは、大腸の機能を満たすものがない故の悩みが出ました。
そもそも大腸というのは、胃で消化されたものが小腸で栄養分を吸い取られ、
大腸でシャビシャビの消化物の水分を取るというような機能になっています。
(ちょっとザックリ過ぎか?)
大腸がないということは、シャビの状態のままで出てくるということ。
どんな強靭な肛門筋を持っている人でも、なかなか出てくるブツを押し留められないわけ。
アタクシはもう大腸全摘から7年経ち、ベテランの域に達していると自負しております(爆
食べる物にもかなり左右されますが、日中の生活には全く不便を感じません。
ただ・・・・夜。
寝てしまうと、肛門筋も緩んでしまう。
グッスリ眠ると、肛門筋への指令も途絶えてしまうため、出てしまうことがあるのです。
術後数年は、本当に失敗が多くて大変でした。
オムツでもすりゃいいじゃんと簡単に思った方もいるでしょうが、コストも大変ですし、
肌の弱いアタクシは、連日の紙に弱い。マスクもすぐに痒くなるのです。
片付けは自分ですしね~。
ま、失敗した時ってのは、情けなくて悲しくなるわけですわ。
何度も経験しているので、出てしまった感覚ってのを覚えていて、
どんなに熟睡していても、パッと目が覚めてトイレへ行くのです。
勘違いも多いのですけどね(笑
眠剤を飲んでも、結局強制的に起きるのです。
夜眠れないと、昼眠いし・・・難しいところです。
我が家の近くに、メンタルクリニックができたから行ってみようかな。
行っても同じかな・・・悩む。
婆ちゃんの通夜と葬式が、来週19・20日に変更になりました。
葬式が伸びるなんて初めての体験です。
坊さんの数が19・20日にしか揃わないんですって。
どうも派手な葬式なになるようです。
コメント
コメント一覧 (10)
大腸がある分、水分量的にはまだいいのかもしれないけれど、パンツには漏れ防止対策を施したり、出かけるときはトイレの位置確認をしておいたりとか。
私の消化器は、栄養を吸収しすぎるのが難点です。
当事者でないと分からないことなのでしょ!
経験のないわたしなんかが安易に何か言える立場でもないことでしょうし・・・
輪行も仕事も平気に見えていたから、、、
でもやっぱり人知れない症状と悩みは付きまとっていたのですね。
ご自分で分かってはいても辛いですね。
その気持ち、涙出るほどわかります。
私も一時期尿漏れや、直腸からの出血がありました。
仕方ないこと、命あってのものだねと自分を納得させました。
パッチがはずれちゃうと、匂うし服まで達しちゃって全交換。
シャビとはあの状態なんだね?
夜、安眠できないのは問題だなあ~。
クリニックに行って、話すことで解決策がみつかるかも・・・
行ってみたら?
だから家で1人で居る時もオナラしたくなったら基本トイレに行ってパンツ下げてするw
そしてオナラのつもりだったのにやっぱり大でホッとしたりする(苦笑)
水分摂り過ぎなんだろーなー。わかっちゃいるけどやめられない。
ところで亡くなった婆さんって岐阜の山奥に住んでた方?
ご高齢でもカクシャクとしてらっしゃる、って前に言ってたよね?
そっかー、叔父さんは直腸でしたか。
直腸だけでも、そんなに差があるんだね。
それも知らなかったわ。
のりべぇさんの消化器は元気そのもの。
それが一番です。
気にしないで食べましょう♪
まぁ、そうですね(笑
そんな病気にならないことを祈っていますよ。
最初は昼間も大変でしたが、今は大丈夫です。
おかげさまで、寝ているときだけの悩みになりました。
ottchさんもそんな悩みもあったのですね。
シモの悩みってのは、なかなか言い出しにくいものですし、
ましてやブログで堂々と話すことでもないので、人知れずになってしまいますね。
そうだ、そうだ、
命があるだけ良しとします(笑
看護師さんでも、なかなかストマのケアをできる人がいないですね(笑
ひろさんも貴重な体験だったでしょ~~。
本当にストマは厄介でした。
まず、見た目に泣き、テープ荒れに泣き、腸液かぶれに泣きでいいことなし(爆
最初は、あの腸液のまま出てきましたが、今はもうちょっとだけマシです(笑
やっぱり・・・行ってみようかな。
眠剤の相談がてら。
おいおい、そりゃ呑み過ぎだろうよ。
そろそろ気を付けた方がいい歳だぞ!
病気ってさー、ある日突然だよ。
『まさか自分が??』 と思ったが最後、転げ落ちるんだよ。
分かっているのなら、ちょっとは気を付けよう。
そそ、あの婆ちゃんだよ。
ちょっとマダラボケって言ってたのは、2~3年前からでさー
もしかしたら、まだまだ生きるんじゃないかと思っていたよ(笑
あのさ、LINEでスタンプでも何でもいいから送ってくれ。
消えちまっただよ。
アータのもコマのも(笑