みなさん、おこんばんは。
今日も朝からあいにくの天気の中、お祭りの手伝いでしたさ。
![IMG_1407[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/9/6/965fc861-s.jpg)
この準備の当番は、確か7年に一度やってきます。
記憶にあるのは14年前の準備。
手伝ったというだけで、あとの記憶はない(笑
7年前は入院中でしてね、一度も参加することなく終わってしまいました。
![IMG_1408[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/b/8/b8d39eda-s.jpg)
宮司さんが到着する前に、お供えの準備をしたのですが・・・
三宝の向きとか、三宝の上の紙の向きだとか・・・・
記憶にない者が、ワーワーと論議をしながらの作業なので、
時間がかかるのなんのって。
お供え物は、お神酒、洗米、塩、リンゴ、ミカン、昆布、干し椎茸、
大根、白菜、人参、鯛。
一応、以前の見本が写真で残してあって、それを見本にしてお供えしていたのですが、
何枚も写真があって、それぞれ向きや置き方がマチマチで参りました(笑
結局、宮司さんがお見えになってから、正解を教えてもらおうという話で落ち着きました。
あまりにも長い時間だったので、アタクシは途中でご無礼しちゃいましたよ。
で、正解が分からないまま(笑
また、明日も片付けがあるし、来月は新嘗祭があるので、きちんと聞いておこう。
夕方、母の一番上の姉が亡くなったと連絡がありました。
もう数日前に危篤だと聞いていました。
伯母は昭和8年生まれ。
あまり話したことはないんだけど、資産家に嫁いだ伯母の家は、
お金にまつわる諍いが絶えない家でした。
無くても困るけど、あっても困るのだね。
ある方で困ってみたいけど(爆
いや、そんな話はさておき、母の6人姉妹の2人が欠けてしまいました。
今日も朝からあいにくの天気の中、お祭りの手伝いでしたさ。
![IMG_1407[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/9/6/965fc861-s.jpg)
この準備の当番は、確か7年に一度やってきます。
記憶にあるのは14年前の準備。
手伝ったというだけで、あとの記憶はない(笑
7年前は入院中でしてね、一度も参加することなく終わってしまいました。
![IMG_1408[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/b/8/b8d39eda-s.jpg)
宮司さんが到着する前に、お供えの準備をしたのですが・・・
三宝の向きとか、三宝の上の紙の向きだとか・・・・
記憶にない者が、ワーワーと論議をしながらの作業なので、
時間がかかるのなんのって。
お供え物は、お神酒、洗米、塩、リンゴ、ミカン、昆布、干し椎茸、
大根、白菜、人参、鯛。
一応、以前の見本が写真で残してあって、それを見本にしてお供えしていたのですが、
何枚も写真があって、それぞれ向きや置き方がマチマチで参りました(笑
結局、宮司さんがお見えになってから、正解を教えてもらおうという話で落ち着きました。
あまりにも長い時間だったので、アタクシは途中でご無礼しちゃいましたよ。
で、正解が分からないまま(笑
また、明日も片付けがあるし、来月は新嘗祭があるので、きちんと聞いておこう。
夕方、母の一番上の姉が亡くなったと連絡がありました。
もう数日前に危篤だと聞いていました。
伯母は昭和8年生まれ。
あまり話したことはないんだけど、資産家に嫁いだ伯母の家は、
お金にまつわる諍いが絶えない家でした。
無くても困るけど、あっても困るのだね。
ある方で困ってみたいけど(爆
いや、そんな話はさておき、母の6人姉妹の2人が欠けてしまいました。
コメント
コメント一覧 (4)
祭りの準備も、後片付けも天気がよくないと困りますよねぇ
うちのほうは手伝いに行くのは班長だけなので、町内の班によって
回ってくる年数はまちまち・・・
班はいくつもあるけど、ハッキリ言ってみんな出て行っても
人数多くてすることなくて、掃除に回されるだけなんだよねぇ(苦笑
昔住んでいた実家の祭りもこんな感じでした。
普段は神主不在の地域のお宮さん、
一生懸命伝統を守っていくのは大変だけど大切ですね。
ごくろうさま。
そうなんだ~人数がいるところが羨ましいわ。
こちらは過疎化?いや、高齢化が進み、出てくる人も少なくなりました・・・
が、掃除要員も必要なので、どっちもこなしますよ(笑
そうなのです、こじんまりとしたお祭りなのです。
これがね、お宮さんが2か所あるんですわ。
結局、縄は結えんし、何もかもうろ覚えときてますから、伝統を守るだなんて
言葉は当てはまらないですわ(笑