みなさん、おこんばんは。
今日は先週始めた、『旧中山道を走る』続きを走ってきました。
![IMG_8775[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/7/c/7c511c3c-s.jpg)
彦根駅まで輪行。
前回最後の場所、山中ストアーからw
いきなり、ゆるい上りで先行き不安になりながらもエッチラホッチラと漕ぎました。
今回の道は、風景も綺麗だし、旧街道の趣が残っている場所が多くて
かなーり楽しい道でした。
![IMG_8812[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/3/c/3ca61c7e-s.jpg)
醒ヶ井宿の地蔵川
たくさん写真を撮ったのですが、今日は省略。
垂井か大垣まで走る予定でいました。
かなり終盤の垂井に入ったところで、旧中山道が通行止めになっていました。
![IMG_8833[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/3/6/36c2ef31-s.jpg)
道の真ん中に、立派な山車が出ていて
山車の中で、何かやってる・・・・ 曳山まつりと書いてある。
![IMG_8834[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/6/3/63594351-s.jpg)
歌舞伎?子供?
訳が分からず、裏手に回って曳山を見学。
![IMG_8839[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/d/d/dd40be98-s.jpg)
立派です。
迂回して中山道に戻りましたが、屋台が出ていて人も多いため、歩いて通行。
![IMG_8850[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/f/f/ff5a1c80-s.jpg)
また、別の曳山!
![IMG_8843[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/a/1/a1640fe9-s.jpg)
![IMG_8846[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/e/7/e772e9a1-s.jpg)
少し見学して歩き出すと、また次の曳山!
![IMG_8869[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/c/3/c31b8c45-s.jpg)
この黄色の法被を着たオジサンに声をかけて聞いてみた。
垂井には、曳山が3台あるのだそうです。
このお祭りは300年続く、由緒あるお祭りなんですと。
歌舞伎に出る子たちは皆、男の子。
曳山を触るのは29歳以下の男性だけだそうですわ。
女人禁制、触ってもダメだそうですわ。穢れるって(笑
つい夢中になって、縦で撮ってしまったので見難いですが、雰囲気だけどうぞ(笑
3月1日に台本が配られて、その日から小学校の協力も得て
毎日毎日、相当稽古するんだって。
どの子も上手でしてね、ずっと見ていたいほど。
話しかけたオジサンは、いろんなことを教えてくれましてね、
最後に名刺までいただきました。
実行委員長さまでござった。
祭りは明日が本番。
思いがけず楽しい祭りを堪能できましたよ。
![IMG_8886[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/1/5/15d0d74f-s.jpg)
本日の走行、約54キロ(駅から家までの往復含む)
あ、そうそう!ツバメの雛が孵った模様♪
今日は先週始めた、『旧中山道を走る』続きを走ってきました。
![IMG_8775[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/7/c/7c511c3c-s.jpg)
彦根駅まで輪行。
![IMG_8776[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/b/e/bef986b5-s.jpg)
いきなり、ゆるい上りで先行き不安になりながらもエッチラホッチラと漕ぎました。
今回の道は、風景も綺麗だし、旧街道の趣が残っている場所が多くて
かなーり楽しい道でした。
![IMG_8812[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/3/c/3ca61c7e-s.jpg)
醒ヶ井宿の地蔵川
たくさん写真を撮ったのですが、今日は省略。
垂井か大垣まで走る予定でいました。
かなり終盤の垂井に入ったところで、旧中山道が通行止めになっていました。
![IMG_8833[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/3/6/36c2ef31-s.jpg)
道の真ん中に、立派な山車が出ていて
山車の中で、何かやってる・・・・ 曳山まつりと書いてある。
![IMG_8834[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/6/3/63594351-s.jpg)
歌舞伎?子供?
訳が分からず、裏手に回って曳山を見学。
![IMG_8839[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/d/d/dd40be98-s.jpg)
立派です。
迂回して中山道に戻りましたが、屋台が出ていて人も多いため、歩いて通行。
![IMG_8850[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/f/f/ff5a1c80-s.jpg)
また、別の曳山!
![IMG_8843[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/a/1/a1640fe9-s.jpg)
![IMG_8846[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/e/7/e772e9a1-s.jpg)
少し見学して歩き出すと、また次の曳山!
![IMG_8869[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/c/3/c31b8c45-s.jpg)
この黄色の法被を着たオジサンに声をかけて聞いてみた。
垂井には、曳山が3台あるのだそうです。
このお祭りは300年続く、由緒あるお祭りなんですと。
歌舞伎に出る子たちは皆、男の子。
曳山を触るのは29歳以下の男性だけだそうですわ。
女人禁制、触ってもダメだそうですわ。穢れるって(笑
つい夢中になって、縦で撮ってしまったので見難いですが、雰囲気だけどうぞ(笑
3月1日に台本が配られて、その日から小学校の協力も得て
毎日毎日、相当稽古するんだって。
どの子も上手でしてね、ずっと見ていたいほど。
話しかけたオジサンは、いろんなことを教えてくれましてね、
最後に名刺までいただきました。
実行委員長さまでござった。
祭りは明日が本番。
思いがけず楽しい祭りを堪能できましたよ。
![IMG_8886[1]](https://livedoor.blogimg.jp/nekoyoshike/imgs/1/5/15d0d74f-s.jpg)
本日の走行、約54キロ(駅から家までの往復含む)
あ、そうそう!ツバメの雛が孵った模様♪